幾何公差の記号のフォント
前回の記事では幾何公差の記号の画像データを制作したことを投稿しました。 前回は画像をIllustratorで制作し、SVG形式で出力。 今回はFontForgeを使って幾何公差の記号のsvg画像をフォント化しました。 (SVG画像制作からフォント化までに参考にしたサイト) SVGファイル大解剖 : Illustrato...
前回の記事では幾何公差の記号の画像データを制作したことを投稿しました。 前回は画像をIllustratorで制作し、SVG形式で出力。 今回はFontForgeを使って幾何公差の記号のsvg画像をフォント化しました。 (SVG画像制作からフォント化までに参考にしたサイト) SVGファイル大解剖 : Illustrato...
幾何公差の記号について。 幾何公差とは・・・寸法を制御するものが 「寸法公差」 であるのに対して、 形状を制御するものを 「幾何公差」 といいます。 (機械設計エンジニアの基礎知識より抜粋) 幾何公差の各記号についての詳細は、ミスミのページとウィキペディアが分かりやすいです。 ミスミCナビ 幾何学公差の種類とその記号 ...
ふと気になったので調べてみました。 プラスチックの材料名の「ポリ~」のポリって何だ? PC-ポリカーボネイト PET-ポリエチレンテレフタレート PP-ポリプロピレン POM-ポリアセタール PVC-ポリ塩化ビニル などなど・・・ 樹脂材料にはポリ~がいっぱいあるけど、気にして来なかったけど、ふと気になったので“休み時...
「加工のことはあまり分からないのですが、どんな材料だったらいいですか?」「適切な材料を教えてください」 最近、ご新規様よりお問い合わせいただいたご質問です。過去にも同じような樹脂材料の選定についての質問・相談をいただいたことがあったので、記事にしました。 とはいえ、この質問に対しては「製品をどのように使うのですか?」「...